関係団体
関係団体
更生保護女性会
_地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体です。豊中地区で約80人(全国、約16万6,000人)おり、地域の公民館、学校等に地域住民の参集を求めて、その地域の実情に即した非行問題等を話し合うミニ集会のほか、親子ふれあい行事や子育て支援の活動などに取り組んでいます。
_会の趣旨に賛同する女性であれば、どなたでも参加できます。入会等に関するお問い合わせは豊中地区更生保護女性会(事務局:豊中市健康福祉部地域福祉課内06-6858-2220)まで。
BBS会
_BBS(Big Brothers and Sisters Movementの略)は、様々な問題を抱える少年と、兄や姉のような身近な存在として接しながら、少年が自分自身で問題を解決したり、健全に成長していくのを支援するとともに、犯罪や非行のない地域社会の実現を目指す青年ボランティア団体で、豊中地区で約20人(全国、約4,500人)の会員が参加しています。
_BBSの趣旨に賛同し、誠意と熱意のある方ならどなたでも参加できます。入会等に関するお問い合わせは、豊中地区BBS会(事務局:豊中市健康福祉部地域福祉課内06-6858-2220)まで。
協力雇用主会
_協力雇用主は、犯罪・非行の前歴のために定職に就くことが容易でない刑務所出所者等を、その事情を理解した上で雇用し、改善更生に協力する民間の事業主です。
_現在、豊中地区で約60の協力雇用主(全国、約14,000の協力雇用主)が協力しています。
_犯罪や非行をした人の就労支援を推進していくため、豊中地区保護司会は協力雇用主を募集しています。協力雇用主に関するお問い合わせは、豊中地区雇用主会(事務局:豊中市健康福祉部地域福祉課内06-6858-2220)もしくは、大阪保護観察所まで。
豊中地区更生保護協会
_更生保護協会は、“社会を明るくする運動”の推進に協力するとともに、豊中地区での更生保護事業を発展させ、次代を担う青少年の健全育成を目指して、豊中地区保護司会をはじめとする各更生保護団体に活動資金を助成しています。また、受刑者に対する安定的な作業の確保並びに受刑者の更生に寄与するため「刑務所作業製品展示即売会」を開催し、売り上げについては、製品の原材料費や即売会の運搬費等の諸経費、犯罪被害者の支援活動助成費等に配分されています。豊中地区で200人弱、約40団体の会員が参加しています。会の趣旨に賛同される方ならどなたでも参加できます。入会等に関するお問い合わせは、豊中地区更生保護協会(事務局:豊中市健康福祉部地域福祉課内06-6858-2220)まで。