保護司とは
保護司とは
_保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを、地域で支える民間ボランティアです。保護司法に基づき地域社会から選ばれ、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員となりますが、給与は支給されません。全国で約48,000人が活動しており、各地域の保護司会に所属します。
_犯罪や非行をした人が更生し、再び社会の一員として生活していくためには、地域の実情に合った処遇が必要となります。保護司は、地域の事情に詳しいという特性を活かして、専門的知識をもつ保護観察官と協働して更生保護の仕事を行ったり、地域住民への犯罪予防活動を行ったりします。
- 保護観察
保護司は、原則として月2回、担当となった保護観察対象者と面接し、生活状況について話し合ったり、指導や助言、就労の支援を行います。毎月1回、その内容を報告書にまとめ、保護観察所に提出します。 - 生活環境調整
刑務所や少年院に入っている人が、釈放後スムーズに社会復帰できるよう、住居や就業先について引受人と話し合い、受け入れ態勢を整えます。 - 犯罪予防活動
犯罪や非行を未然に防ぐために、日頃から学校や各種団体と連携を深めたり、「社会を明るくする運動」で、地域の方々への啓発活動を行います。
豊中地区保護司会の活動
_豊中地区保護司会は、豊中市在住の保護司115名(定数)で構成され、保護司活動が円滑に行えるよう、4つの部会を置いています。また、「保護司というボランティア」という冊子を作成し活動に役立てています。平成23年に開設された「豊中市更生保護サポートセンター」では、地域住民からの相談を受けたり、「サポートセンターだより」を年数回発行しています。 _
- 総務部
庶務、親睦会の企画・実施 - 研修部
各種研修、施設見学の企画・実施 - 広報部
「豊中地区保護司会報」の発行、ホームページの更新 - 組織部
保護観察対象者の就労支援、他の更生保護団体との連携